気になる!パートたちの時給事情


介護職の仕事は、未経験者や無資格でも、比較的スムーズに採用される傾向にあります。そのため、子育て中の主婦やシニア世代といった、セカンドキャリアを見つけて柔軟に働きたい層から支持されています。柔軟な働き方を優先する人の多くが、パートの雇用形態を選んでいます。パートとして働く場合、気になるのは時給ではないでしょうか。そこでここからは、介護職のパートの時給事情を調べてみました。

厚生労働省が発表した「介護従事者処遇状況等調査結果」によると、2024年時点で非常勤の職員の平均時給は約1,220円となっていました。都道府県別の情報を調べると、東京都が約1,300円代と最も高く、最下位の青森県は約950円ほどでした。このデータから、介護職のパートの時給は、勤務地による差が激しいことがわかるでしょう。ただ、近年は介護職の賃上げが進んでいるため、今後はさらに時給が上がっていくことが見込まれます。

時給アップを目指したいなら、資格を取得するのが得策です。介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修、介護福祉士などの資格を取得すれば、時給がアップする可能性は高いです。今の時給に満足できないなら、ぜひ資格取得を通して、確かなスキルと技術を磨きましょう。知見のある有能な職員は、高く評価され、時給も上乗せされていくものです。時給交渉の面でも、資格は大きなアピールになるため、ぜひどんな資格があるかを探してみてください。

未経験なら資格取得を目指そう


介護の求人は多く、パートなど非正規社員の募集もたくさんあります。そのためまずは非正規社員として働き、どのような仕事なのか試したいという人も多いようです。しかし介護関係の資格を取得していない場合は、身体介護ができず、調理補助や送迎ドライバーなどの仕事に限られてしまいます。そこで、無資格の場合で介護の経験がまったくないのであれば、まずは介護関係の資格を取得する必要があるでしょう。

国家資格に介護福祉士の資格があり、この資格はかなり高い評価をもらうことが出来るので将来的にはこの資格の取得を目指す人が多いです。しかし、専門学校に行ったり、介護の実務経験が必要になったりといくつかの条件があるので、すぐに取得するのが難しいのが現状です。

そこで、手軽に取得できる介護の資格には、介護職員初任者研修があります。この資格は、一定期間研究を受けることによって、取得することが可能です。研修期間はそこまで長くないので、取得しようと思えば一年以内に取得する事も可能なので、無資格で介護の仕事がしたい人にとっては目指すべき資格というわけです。研修期間はそこまで長くないので専門学校などに通うよりもかなり費用が安く通いやすいでしょう。

介護職員初任者研修の資格を取得してから、介護のパートの求人に応募すると採用される可能性はかなり高くなります。介護職員は不足している状態であり、多くの介護施設で積極的に人員を確保しようとする動きが強いからです。さらに仕事の幅を広げることができることは当然として、資格手当などによる給料アップも狙えます。資格を取得すると将来は明るいでしょう。